とりあえず、こちら、google先生の人気ブログサービスBloggerにて登録し、
今こうして記事を書いてみています。
正直まだブログを作成したてで、まだどんなブログにしていこうかも正直考えておりませぬが、
せっかく立ち上げましたので、ちょいとがんばってみようと思います。
普段はエンジニアでシステム開発などを中心に行っておりますが、
サイト制作の際などには自身でSEO対策なども兼ねてコンテンツ制作を行っている都合上、物書きも頻繁に行っておりますので、
こうしてブログを書くのも結構好きで楽しめます。
こちらの複数ブログもOKで、使いやすく便利なブログサービス、
Bloggerさんにてブログ開設いたしまして、
もちろんまだほとんどアクセスもいただいておりませんが、
今後のためを考えまして、専門性の高いブログにしていこうとは思っております。
昨今ブログやサイト、さらにはまとめなども乱立している時代で、
どんどん検索エンジンによるサイトの淘汰は厳しくなっておりまして、
内容的に、ユーザーに強く必要とされるようなサイトはきちんとインデックスし、
検索結果にも出してくれますが、
昔ならとにかく記事がたくさんあれば、普通の日記のようなブログでもガンガン検索で出てきてくれていたのですが、昨今のGoogle先生なぞは、
もはやそんなの不要、とばかりに、サーチコンソールで確認しても、
日常をつづるだけのようなブログは記事をインデックスすらしてくれません。
ですので、きちんと内容を練って、ユーザーからある程度必要とされるブログを書いていかないと、見てもらうことすらできなくなってしまいました。
まあ、専門的に書いていって、
ゆくゆくはこのブログ自体も他のサイトなどをご紹介するのにも役立ってほしいですので、目的もきちんとあって、しっかりテーマ性を持たせて深く掘り下げていくことにはなんの問題もないんですけどね。
そんな思惑で、今後どんどん深く、自身のサイト、ブログのひとつとして立派に成長させていこうかと思っておりますので、
どうか今後ともよろしくお願いいたします。
こちらのブログの方立ち上げまして、どんな内容にしていこうかと考えましたところ、
せっかくなので、自分の好きなことに関して書きたいな、と
このブログでは、
アクティブな人の休日の過ぎ方の定番
アウトドア
に関してちょっと書いてこうかな、と
私自身、忙しい日々ではありますが、たまに河原でバーベキュー等行うのが大好きで、なんとか休みを作っては仲間と屋外で楽しんだりもしております。
そんな経験も活かしつつ、
なかなか興味があっても、手配とかのめんどくささや、
実際に何をどうしてよいかわからない人も多いもありますので、
それらも溜めて、役立つブログにしていこうと思っていますので、
どうぞよろしくお願いします。
ほぼ根本的なものになる、
「アウトドアとは」です。
アウトドア(outdoor)とは、
あるいはアウトドア・アクティビティ(en:Outdoor activity)とも言われ、
outdoorという字面通り、
戸の外、家より出ての活動の総称。
日本では一般に「アクティビティ」が省略されて、アウトドアという一語で使用されることが多い。
野外活動ともいわれ、この表現では野外体験活動、野外教育活動、野外学習活動、自然体験活動などの教育目的の活動がニュアンスに含まれる。
このため、本来はアウトドア・アクティビティと野外活動とは同義語であるにもかかわらず、日本では、別のものとイメージされることも多い。
アウトドア・アクティビティにはアウトドアスポーツやアウトドアライフなどが含まれる。
アウトドアライフの主なレジャーには、キャンピング、ハイキング、登山、トレッキング、トレイルラン、ケイビング、カヤッキング、チュービング、釣り、海水浴、ピクニック、山菜採りなどがあげられる。
なお、自然に積極的に親しむというスタンスから、野鳥観察(バードウォッチング)、植物観察などといった自然観察や、森林浴などが含まれる場合も多く、さらに天体観望も含まれることがある。
定義からいうと家庭菜園や農林漁業体験なども含まれる。
(実際にはなかなかここまでは含んで表現はしない)
対義語はインドア(アクティビティ)。
マーケティング用語としての「アウトドア」は、多くは、山間部や海上・海岸など都市生活者にとっては普段の生活からかけ離れた場所で行うスポーツやレジャーをひとまとめに指し、
一種の商品価値差別化をはかり、都市生活者の購買意欲を増進させることを目的として用いられている。
まずは、定義としてはこんな感じですね。
「アウトドアとは」です。
アウトドア(outdoor)とは、
あるいはアウトドア・アクティビティ(en:Outdoor activity)とも言われ、
outdoorという字面通り、
戸の外、家より出ての活動の総称。
日本では一般に「アクティビティ」が省略されて、アウトドアという一語で使用されることが多い。
野外活動ともいわれ、この表現では野外体験活動、野外教育活動、野外学習活動、自然体験活動などの教育目的の活動がニュアンスに含まれる。
このため、本来はアウトドア・アクティビティと野外活動とは同義語であるにもかかわらず、日本では、別のものとイメージされることも多い。
アウトドア・アクティビティにはアウトドアスポーツやアウトドアライフなどが含まれる。
アウトドアライフの主なレジャーには、キャンピング、ハイキング、登山、トレッキング、トレイルラン、ケイビング、カヤッキング、チュービング、釣り、海水浴、ピクニック、山菜採りなどがあげられる。
なお、自然に積極的に親しむというスタンスから、野鳥観察(バードウォッチング)、植物観察などといった自然観察や、森林浴などが含まれる場合も多く、さらに天体観望も含まれることがある。
定義からいうと家庭菜園や農林漁業体験なども含まれる。
(実際にはなかなかここまでは含んで表現はしない)
対義語はインドア(アクティビティ)。
マーケティング用語としての「アウトドア」は、多くは、山間部や海上・海岸など都市生活者にとっては普段の生活からかけ離れた場所で行うスポーツやレジャーをひとまとめに指し、
一種の商品価値差別化をはかり、都市生活者の購買意欲を増進させることを目的として用いられている。
まずは、定義としてはこんな感じですね。
なお、
定義の中では、
アウトドア(アウトドアアクティビティー)は
かなり広義で定義されており、
ほぼ野外活動全般を含んでいましたが、
私自身が興味を持っていて言及できる内容に絞りたいため、
主に、その中で、遊びに関わるもの、
野外での遊戯活動に関わるものに絞ってご紹介していこうかと思います。
※その内ネタがつきたら野外教育活動などにも言及するかもしれませんが
かなり広義で定義されており、
ほぼ野外活動全般を含んでいましたが、
当ブログにとっての「アウトドア」
は、
主に、その中で、遊びに関わるもの、
野外での遊戯活動に関わるものに絞ってご紹介していこうかと思います。
※その内ネタがつきたら野外教育活動などにも言及するかもしれませんが
こちら、ブログ、アウトドア関連の専門的な情報や、庶民的な情報、
日常で役立つような情報の数々を載せていくわけですが、
専門性の高いブログなどは、同じジャンルに関わるサイトやブログと、互いに高め合うことが可能でして、
もしよろしければ、当ブログと相互リンクでもしていただけたらなあ、と。
今このブログの左右サイドバーにいくつかのサイトへのリンクが出ているかと思いますが、
こんな感じに、リンクを貼ってご紹介しようかと。
よろしければ同じようにサイドバーにリンクを貼ってくださるブログなどと相互リンクをしていきたいと思っております。
もちろん、同ジャンルの方がSEO的に高め合う効果は高いですよ、というだけでして、
もしも純粋に当ブログを気に行ってくださり相互リンクしてくださる、というのでしたら、
特にジャンル等こだわりませんので、
よろしければコメント等でご連絡いただけましたらうれしいです。
どうかお気軽にご連絡くださいませ。
よろしくお願いいたします。
これはもはや伝説となりつつあります、
みんな大好き、彼氏とゎかれたコピペですね。
http://kankeinai.blog.jp/archives/80876825.html
このノリはほんと2ちゃん民をはじめ、ネット上で愛され、
みんなにいじられ続けたシリーズですよね。
生まれた名作の数々が愛され続けております。
よろしければご覧になってみてください。
http://usi32.com/archives/59302
確かにこれも、謎の空白の期間に、
現れたけど消えてった文明とかあっても不思議ではないですよね、
ちょっとしたロマン、歴史の謎でありますー。
ほとんど何の痕跡もないので、予測しかできないのでしょうけど、
誰かスパンと解き明かしてくれないかしら。
http://www.akb48matomemory.com/archives/1077321880.html
各種遊技場などだけ営業自粛だの求めても意味ないでしょう。
むしろ、通勤電車とかが害悪なんですから、
これを機にテレワーク以外禁止で、
出社する仕事は医療と生活インフラ以外禁止にすればいいのに。
元々通勤なんて時間の無駄、くだらない習慣なんですから、
仮にコロナが終わっても出社禁止にして、
満員電車や都心だけの人口集中を終わりにしましょう。
http://www.scienceplus2ch.com/article/467661633.html
缶コーヒーの100円ちょっとをためらうってどんな収入よ?
みたいな書き方での質問で、ちょっと煽り気味ですが、
実際には、ちょっとの間に高い缶コーヒーを買ってしまう人こそお金が貯まらず、貧乏のままで、
収入いかんに関わらず、缶コーヒー100円なぞ買わず、水を飲んで済ます人こそお金が貯まっていくんじゃないでしょうかねえ?
もちろん、そのお金で、ひとときのコーヒータイムが楽しめて、
100円分以上のその後の気分etcが得られる、という人にはもちろん効果ありってことで買うのもありかもしれませんが。
小さな消費も、集めていけば大きなものになるわけですしね。
そして、
http://himasoku.com/archives/52079442.html
キリンレモン飲んでて飲酒運転扱いで呼び止められるてww
まさか、と思って画像を見たら、キリンのマークが思いのほかビールと同じで笑いました。
確かにこれ飲んでたら、遠目には一瞬、お酒飲んでる??って思われても仕方ないのではないでしょうかね。
ってか、よくキリンレモンもこんな缶のデザインにしましたねえw
http://www.anige-sokuhouvip.com/blog-entry-36442.html
しょうもない言葉狩りをせんでも、と思いますね。
言ってることの言葉尻とらえててもしょうもないでしょうに。
ほんと余裕のない世の中になりましたねえ。
http://blog.livedoor.jp/love120331/archives/54555067.html
うん、これはいい流れですね。
こんな中でも営業してくれてる企業なんですし、
ぜひぜひがんばっていただきたい。
そして、こういう企業にこそ行政でぜひ支援してほしいですねえ。
http://serious.blog.jp/archives/20227214.html
ちょっとびっくり、
最近話題の、反社との付き合い、でお騒がせの宮迫氏が、
え!?まさかの子供食堂の準備をしていると!?
色々と驚きでございます。
おそろしい、このご時世、せっかく配布だというのに、
辞退チェックもつけて、意地でも配りたくないのだねえ。
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-61233.html
奇跡過ぎる図々しさw
まさかの感謝決議要請て。
さすがにそんなの誰が認めるかと。
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5528816.html
確かに疑問はもっとも、
このところ毎年起きる、増税だ、年金制度の改悪だ、
政治家の不祥事だ、
一度くらい、ここらで革命が起きてもおかしくないですよね。
いっそ政府を打ち倒して、今までの失敗をすべて反省した新制度で政府を立てればいいのに・・・
こんだけ国民がコケにされ続けてるのに、国民全員一切逆らわないって、
ある意味、戦後の徹底した奴隷教育が成功してますよね。
あ、何度か学生闘争とかあったから、その辺考えると、
俗に言う、ゆとり教育あたりが子供たちをうまく骨抜きにするのに成功したんでしょかね。
http://burusoku-vip.com/archives/1926775.html
字がきれい過ぎてビビる件、
さすがこの時代の、受かれば一生が保証される、
国家最高難易度資格だけありますね。
http://totalwar.doorblog.jp/archives/53765589.html
これはもっともですねえ、友好国、友好地域は輪に加え、
敵国は弾く、国として当たり前の行動ですねえ。
http://koredakedeok.blog.jp/archives/80067595.html
なんか悲しい、満足したから人生endて・・・
いいんですかねえ、それで。
できれば満足以上に、生きている間中ずっと人生謳歌できるような日本であってほしいですね。
中年自殺とかも多いことですし。
http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/55673137.html
まあ、またいつものかの国の暴走ですね。
もうどうでも勝手にしてくれて感じですね。
勝手に条約を破って、不正輸出をして、それで咎められたら逆ギレ、
いったいなんつー脳みそ構造してたらこうなるんすかねえ。
http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/55670357.html
え、これ、もう完全破滅じゃないですか。
ブラックマンデー規模の暴落を見せ、しかも今回は回復の見込みもないて、
今後・・・今週中、もしも下げ続けたら(政府が介入するよな気もしますが)、
こりゃ、ブラックウイークとか名前つくんすかね。
いや、だいじょぶか今後??
こうちゃん